投稿者の過去記事

夢を追いかける冒険
こんにちは。今日は、ちょっとした冒険についてお話ししましょう。経済が停滞している今の日本で、どうやって充実した人生を送るか。答えは意外とシンプルです。「夢を持つこと」です。でも、この「夢」とは一体何でしょう?それは、「自分がどうしても達成…
女性と投資をめぐる冒険
日本は長い間、労働市場での性別による格差や人権意識の遅れなど、様々な社会課題に直面しています。OECDなどの国際機関の調査によると、日本の就労意欲は低く、生産性も高くないとされており、特に女性の活躍の場が限られている現状が指摘されています…

今後求められる資質
グローバル経済が成長し続ける中で、私たちの周りの世界は大きく変わっています。特に、中産階級の拡大と生活水準の向上は注目すべき現象です。しかし、一方で、先進国では富の集中が進み、中産階級から下層階級にスライドする人々が増えているのも現実で…
就活という名の冒険
今回は、これから就活を行うみなさんに向けたメッセージです。日本は今、前例のない社会的・経済的課題に直面しています。少子高齢化による労働人口の減少、AIの発展による中間業務の減少、そして高度業務と単純労働の2極化、日本経済の停滞とい…

『目的・目標の重要性』
研究員I生きていくうえで、目標や目的はとても重要なものだと思います。目的や目標といっても人生をかけた目標や、大志を抱くようなものでなくてかまわないです。身近な一日一日を楽しく過ごすための小さな目標・目的を持ってみると、それ…

人生100年時代に意識することを生成AIに聞いてみた
生成AIにコラムニストになってもらい『人生100年時代にあたり20代30代の人が気をつけるべきこと』について尋ねてみました。以下、その解答例です。人生100年時代を迎え、これからの生活設計には新たな視点が求められます。…
ブログの再開
前回の投稿から、ずいぶん間が空いてしまいました。この1年間は公私ともに大きな変化がいくつかありました。まず公の部分としては2023年4月から約30年勤務した企業グループを退職し個人投資家としての道を歩み始めました。…

宮古島トライアスロンに向けて
12月26日に宮古島トライアスロンの当否通知が来ました。前日の代々木室内プールでの『煩悩スイム』の時に「25日に連絡が来るんだよね~」的な話をしていたので、てっきり落選となったので連絡が後回しになっているものと思っていました。…

BK002『物語が経済を形作る』:ナラティブ経済学
【経済学】 ナラティブ経済学著者:ロバート・j・シラー 出版社:東洋経済新報社 出版日:8/12/2021ISBN:978-4-492-31533-0概要:謎めいたビットコイン物語は人々をどう踊らせた? …