〜恐怖ではなく、未来をつくる物語へ〜
ニュースを見ていると「日本の借金は1000兆円以上」「このままでは将来世代にツケを回す」という言葉を耳にします。あたかも国が一家の家計のように、借りすぎれば破綻して生活が立ちゆかなくなるかのように語られています。
でも、ここには大きな誤解があります。実際のところ、国の借金は私たちの生活を支える資産でもあるのです。
借金の裏側は、国民の資産
日本国債のほとんどは国内で保有されています。銀行、年金基金、保険会社、そして間接的には私たちの預金や年金が国債という形で運用されています。
つまり「国の借金=誰かの資産」。返すこと自体が目的ではなく、どう活かすかが大事なのです。
本当の“破綻”とは成長が止まること
国が本当に危ないのは「借金が多いこと」ではありません。
怖いのは、経済が縮んで税収も増えず、若者が将来に希望を持てなくなることです。
例えば、企業も新しい事業に投資しなければ、売上が伸びずに縮小していきますよね。国も同じで、教育、医療、技術、エネルギーといった未来の成長につながる分野に投資することこそが、将来の安定をつくる唯一の道です。
ツケを回すとは何か?
「将来世代にツケを残すな」とよく言われます。
けれど、子や孫にとって本当に残してはいけないツケとは「借金=資産」でしょうか?
実はそれ以上に怖いのは、
- 投資されなかったために成長できない社会
- 安定した雇用がない社会
- 新しい挑戦ができない社会 です。
未来世代に必要なのは「借金ゼロ」ではなく「成長する機会」です。
物語を変えるとき
財務省や一部メディアが広めてきた「破綻の物語」は、国民に恐怖と我慢を植えつけてきました。
けれど今、必要なのは「安心と希望の物語」です。
- 借金は資産でもある
- 本当の破綻は成長の停滞
- 将来に必要なのは借金ゼロではなく成長の土台
このシンプルな視点を広めることが、国の未来をつくる第一歩になります。
👉 つまり「恐怖から未来へ」。
国民がそう思えた時、日本はやっと“破綻の物語”から自由になれるのだと思います。
この記事へのコメントはありません。